チェンジマネジメントとは?社員の腹落ちが変革を産み出す

目次

マネジメント変革はトップダウンが必須であり、経営者の最重要な意思決定です。ビジネスの不確実性や社会の変化に加えて、技術革新は組織に対して、変化やチェンジを要求しています。しかし、いかにその変革が正当であっても、社員の納得と動機が得られなければ、組織は動かないでしょう。今の時代において、トップが目標を示し、問題を明確にし、変革を実行するという古典的方法では成功できないことがあるかもしれません。
この記事では、チェンジマネジメントの一般的な定義を整理した上で、改めてその必要性を確かめつつ、フレームワークを紹介します。その中で、実際に企業が行ったチェンジマネジメントの成功事例を用いて社員の腹落ちの重要性を解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

チェンジマネジメントとは

チェンジマネジメントとは、どのような手法なのでしょうか。ここでは、チェンジマネジメントの定義や起源などについて詳しく解説していきます。

チェンジマネジメントの定義

チェンジマネジメントとは、企業の変革を成功に導くために、組織に変化を受け入れやすくするためのマネジメント手法です。
企業がチェンジマネジメントを行わなければならない背景には以下のようなものがあります。

  • 急激な環境変化における危機的状況
  • 合併統合/事業や組織の統廃合
  • ビジネスモデル変革
  • 組織や人の変革/人員整理
  • 組織風土や文化の変革
  • 新技術/デジタルツール変革
  • 経営者及び経営チームの変更

現在のビジネスは取り巻く環境が変化し、非常に複雑で不確実となっています。そのため、企業も環境の変化に適応するために、合併や統合、ビジネスモデルの変革、組織や人の変革、組織風土や文化の変革、新技術の導入などを行わなければなりません。手段として変革を行うためには、その変化や変革自体をマネジメントする必要があります
しかし、変化する前の組織や人は、既存の経営資源を活用して、最大限に成果を出す為に、何百何千の膨大な改善活動を繰り返し最適化された完成度の高い強固なビジネスや組織です。しかし、急激な市場変化や環境変化で、途端に最適化された完成度の高い強固なビジネスが脆弱と変化します。
チェンジマネジメントでは、「どうあるべきか?というビジョン創造」「ビジョンをめざした戦略の構築」を既存の成果や結果をリフレームし、強固で完成度の高いビジネスや組織にとらわれず、前提を否定し、ゼロベースでビジョン・戦略を考え、既存の資源(ビジネスモデルや意思決定プロセス・組織体制)にも変革を求めるのが前提です。次から次へやってくる環境や市場からの変化の要求とその度繰り返されるチェンジマネジメントは、本質的に効果を上げているのでしょうか?チェンジマネジメントの経緯や背景から整理していきましょう。

チェンジマネジメントの起源

チェンジマネジメントの考え方は、一般的にアメリカが起源だとされています。
1993年にチェンジマネジメントの基礎となる、ビジネス・プロセス・リエンジニアリング(BPR)の基本概念が、マサチューセッツ工科大学の教授であったマイケル・ハマー氏と経営コンサルタントであったジェイムズ・チャンピー氏による著書「Reengineering the Corporation(リエンジニアリング革命)」にて発表されました。BPRは組織の変革手法として、日本でもバブル崩壊後の苦境を脱する解決策として受け入れられ、日本企業の経営課題に取り入れられてきました。

ショック療法的な、チェンジマネジメントは失敗する

従来のチェンジマネジメントは、事象を先鋭化させ、事象や現状を問題化し、時には、二項対立や優位と劣位を創り上げるなど、変革の正当性を設定し変革遂行を実施していきました。しかし、今ではこのようなアプローチは一般化し、組織も人も慣れてしまっており、問題意識や危機意識を醸成するどころか、むしろ儀式化しているのが現実です。「冷笑する社員」が増え、声を上げない「面従腹背」の状態になり、その結果、経営が自律や当事者意識を強要しても、より「他人ゴト」の従業員が増え組織の熱量は下がっていきます。
チェンジマネジメントで成長と結果を産み出すためには、「他人ゴト」な従業員に対して社員の「腹落ち」を創り、変革に巻き込めるかどうかにかかっています。変革を起こしても、「納得感」を創れていなければ、新しい管理業務が増えて業務が煩雑になったと感じるだけです。そのため、既存のフレームワークや理論偏重の進め方は社員を腹落ちさせることができない可能性があるばかりか、マネジメントに失敗してしまい、その失敗から学習さえ聞かない可能性もあります。ある意味でチェンジマネジメントにおいて、特にマネジメントしなければならないことは、腹落ちや共感を醸成するコミュニケーションです。チェンジマネジメントは感情のマネジメントといっても過言ではありません。以下では、経営の意図と従業員の共感がどこでボタンが掛け違うのかをご紹介していきます。
「腹落ち」については下記の記事で詳しく解説しています。

変革の企画者と変革の実施者のジレンマ

経営層などの企画者はチェンジマネジメントのメリットを訴求しますが、実施者する従業員はデメリットに目を向けます。企業の経営層には、社内外の会議体や会合などを通じてさまざまな情報が入ってきます。それだけに彼らは、競争環境の変化をいち早くとらえます。昨今の目まぐるしい環境変化に、日頃から危機感を抱いているトップ層も少なくありません。チェンジマネジメントをする動機も意味合いも理解・納得しているのは、マネジメント側でありチェンジマネジメントを企画する経営層側です。
一方、現場の従業員で、トップと同じような危機感を持っている人は一握りでしょう。そのため変革に対しての受容力が低く、場合によっては被害者意識を感じる層も存在します。たとえば体制を変更する、部署を新設する、管理項目を増やすなどの施策は、押し付けと捉えられることが多く、社員のモチベーションを下げるだけになってしまうケースが多くあります。トップと現場間に生じている情報格差や解釈などを含む文脈の格差は、温度差を産み出します。経営層や全社部門は、自分達が見聞きするものが現場も見聞きできていると錯覚します。また現場や従業員は、目の前の業務や周囲状況を前提として、意図を解釈します。どれだけコミュニケーションが密に取られている組織や変革でも、大なり小なり起きる事象です。しかし、放置したままでは、組織変革はうまくいきません。つまり、チェンジマネジメントの実施において間断ないコミュニケーションの機会は、遠回りかもしれませんが必要不可欠であり、近道です

チェンジマネジメントの必要性と常態化

チェンジマネジメントの必要性は理解しながらも、うまく変われない、チェンジマネジメントできないのはなぜでしょうか。ここでは、不確実な状況の中で何をチェンジすべきなのか、またチェンジマネジメントを実施する上での「経営におけるアジリティの重要性」について詳しく解説します。

変化が常態化する時代で、「何をチェンジすべきなのか?」

現代の多様性が、業務や組織の複雑性を生み出し、チェンジマネジメントが組織の常態化を促す必要性が高まっています。戦後復興期から高度成長期にかけて、日本の組織は同質性が強く、コミュニケーションは社内に留まっていました。しかし、グローバル化、異なる雇用形態や人材流動化の進展によって、組織内外でのコミュニケーションは複雑化しています。環境の不確実性も高まっており、組織が連携することが求められ、チームビルディングや柔軟性が必要になっています。これらの変化に適応するために、組織自体が変化に強く、柔軟性を持つことが必要でしょう。
常に変化すること、変化に臆さないこと、人と風土を「変化慣れ」した状態に置くための、コミュニケーションはより重要でコストがかかります。変化慣れとは、文字通り変化に慣れることではありません。従業員の一人ひとりが、企業の方向性やビジョンを原則論には、理解・共感しつつ、達成するための手法や手段の非連続であり、行動は実験的であり、コミュケーションのコストがしっかりとれる状況です。つまり従業員一人ひとりが環境の変化に対して自身で判断できる、自律している状態であることです。

経営におけるアジリティの重要性とコミュニケーションコスト

現代社会において、企業に求められるのはアジャイルであることです。「アジリティ(Agility)」とは、「機敏さ」「素早さ」「敏しょう性」などの意味を持つ言葉です。度重なる自然災害や疫病の発生など、ビジネス環境の不確実性が高まっています。それに伴って、組織の敏捷性という意味で「アジリティ」が重要視されるようになっています。これは、変化を常態化することに他なりません。
組織がアジャイルであるためには、デジタルツールやデジタルワークプレイスにおいて、情報を常に開示している状況でなければなりません。情報を常に開示していなければ、従業員が物事を自身で判断することができず、アジリティは失われます。
また、変化が常態化した環境下では、新規事業が軌道に乗った場合、それはもう既存事業となり、新規事業の抵抗となってしまいます。だからこそ企業は、アジャイルな状態をキープし、改善や改革を繰り返すことが大切です。
そして、一人ひとりのコミュニケーションスキルが相手や状況に併せて、阿吽の呼吸であるローコンテクストと論理やデータを足場にするようなローコンテクストなコミュニケーションを早く適切に使い分けができる必要もあります

既存事業が収益の大部分を占め、新規事業は赤字を叩き出しているという企業も少なくありません。赤字であっても新規事業を行っていること自体が評価されれば、イノベーションが起こりやすくなります。しかしそれだと、現実的に利益率が下がり、経営上の問題が出てきます。

現実世界をいかに迅速に追いかけようとも、それには限界があります。むしろ、視点を変えて現実を追いかけるのではなく、現実を創造し、または現実世界に対して発信する姿勢を持つことが重要です。これは言い換えれば、価値を創造することです。価値を創造する側に立てば、顧客からのフィードバックや世間の動向に敏感である必要がありますが、むしろ製品やブランドを通じて顧客や世間を引きつける努力をすることがより効率的です。企業は価値を創造する集団であり、情報収集や分析は単なる価値創造のツールに過ぎません。

しかしながら、情報収集や分析が主要な業務内容となり、本当の意味での価値創造が軽視されているのではないでしょうか?価値を問い、提示することに対する批判も出ていますが、その批判を恐れずに自分自身と信じる価値を理解してもらうための努力を続けることが、企業にとって望ましい状態だと思います。

チェンジマネジメントを実行する前に必要な「リゾーム」の確認

チェンジマネジメントは、「変化する部分」を強調しがちですが、「変化しない部分」をしっかりメッセージとして発信する必要があります。もし「変化する部分」に対して誤解があれば、無駄に抵抗問題を増やすだけです。

しかし、現在のような市場環境では、チェンジマネジメントを実行する前段階で具体的に「変化する部分」と「変化しない部分」を明確に提示することは不可能です。特に大きな組織では、提示した段階で計画の再評価を行い、最終的には玉虫色のチェンジマネジメントになります。

ここで、「リゾーム」という概念を考えてみましょう。 「リゾーム」とは、「根」「根茎」という意味で、フランス哲学者ドゥルーズが提唱した組織モデルです。表面的には変化が乱雑に見えるかもしれませんが、実際には見えない根の部分で集団がしっかりと繋がっていることです。根がばらばらな状態だと、組織の秩序は崩れてしまいます。しかし、根が繋がっていることにより、見かけの乱れにはいい意味での一定の制約が生じ、過激で極端なものは生まれにくくなります。

リゾーム構造において根本的なつながりが保証されている場合、このコミュニティは自由に動くことができるはずなのに、それにもかかわらず制約が働き、創造的なプラットフォームの可能性が生まれます。「変化しない部分」とは、この根茎になります。

リゾームモデルの根本にあるものこそが、経営理念であり、価値観であるべきです。現在のチェンジマネジメントは、あるべき姿(ASIS-TOBE)を設計することも重要ですが、このような思想的な背景概念がないと一貫性も継続もできません。 自社がどのような価値を生み出しているのかを再評価し、自社の経営哲学の再考をしていない場合は、チェンジマネジメントは改悪になってしまうか、変化できない可能性があります。 チェンジマネジメントを実施する前に、自社の価値創造の根っこの部分を問い直す機会を捉えることもできます。

チェンジマネジメントのフレームワーク

ここからは、実務で活用できるチェンジマネジメントのフレームワークを整理していきましょう。順を追って行うことで定着をはかることが重要です。今回紹介するのは、幅広い企業に適用可能な一般的なフレームワークです。

 

①危機・改善性を明確にして共有するオープンな情報開示

まずは、なぜチェンジマネジメントを行う必要があるのかを社員に共有して、腹落ちさせることが重要です。市場・競合の分析を通じた根拠ある説明をすることで、社員の危機意識醸成・変革の必要性認識を目指しましょう。
目の前にどのような危機があり、どのように改善するのがベストなのかを整理することで、チェンジマネジメントのきっかけを作ります。

②「変えること」と「変えないこと」の明示

既に通用し無くなったビジネスモデルや習慣、風土という表層的な「変える」部分と、先述した組織の「根茎」である組織の哲学と価値観などの「変えない」部分を明示する必要があります。もちろん、変化の度合いにもよりますが、基本的には、「変えること」と「変えないこと」を明示する必要はあります。これは、変化の許容範囲を明示し、組織や社員に対する安心感にもつながります。失敗しがちな例が、社会が、競合他社が、他社が、という前提で始める場合は、その変化や施策はうまくいかないでしょう。

③変革を率いる初期のチームを結成する

変革を効果的に起こすためには、推進を担うチームを作る必要があります。実行力と知識を携えたチームがいなければ、変革までに時間がかかったり、途中で頓挫したりしてしまうでしょう。チームのメンバーには、周囲からの信頼や評価が高い人、人脈が広い人、リーダーシップをとれる人などをアサインします。また、変革チームを拡大する、メンバーを入れ替えるなど、状況に応じてチームを変化させましょう。

④変格に向けた具体的且つ段階的なストーリーの設計

闇雲に動き出しても、理想通りの方向へ変革が進む可能性は低いでしょう。まずはどのようなゴールを目指すのか、段階的にビジョンを描くことが大切です。ビジョンを描くことで、組織が向かう方向性を従業員にいち早く示し、変革へのモチベーションを高めることが可能です。
段階的にビジョンを描くには以下の流れで行いましょう。

  1. 課題や競合他社と比較しての優位性を洗い出す
  2. 外部の環境変化要因を洗い出す
  3. 情報を整理
  4. ベースのビジョンを作成
  5. 外部環境要因を組み合わせ、それらに基づいた複数のビジョンを描く
  6. 作成したビジョンを自社のビジネスに紐付けて、事業方針を策定し、組織づくりに活かす

また、ビジョンを組織の中に落とし込むためにも、シンプルな内容にすること、実現したときのメリットを思い描きやすい内容にすることがポイントです。

⑤社内全体を巻き込むコミュニケーションデザイン

明確なビジョンを描くことができたら、次は社内に周知していきましょう。効率よく浸透させるために、社内の広報誌があれば掲載するのがいいでしょう。その他、デジタルの業務ツールがあればメッセージを発信して共有するのも効果的です。並行して、変革の重要性を認識してもらうための説明会も企画するといいでしょう。
重要なのは従業員全員をいかに納得させられるかです。変革のスピードよりも、いかに広く深く共有できるかが、変革成功の可否を握っています。広く深く共有するためにはインターナルコミュニケーションが重要となります。社員全体でビジョンが共有できるように、コミュニケーションの土台づくりから丁寧に進めていきましょう

⑥変革が達成できるように環境を整えることはリズムを創ること

社内への周知が進んだら、具体的に変革を進めていくフェーズに入ります。小さな成果でもいいので、成果を刻むことが重要となります。変革の初動で必要なことは明確なプランや優秀なチームよりも、「変化感」を感じさせることです。この変化感は、飽くことのない行動と、率先垂範的なコミュケーションによって生み出され、持続的なリズムが創り出されることが必要です。このようなリズムが変革の初動において極めて重要です。

⑦変革の推進を継続・拡大していく

ここからは、実際に変革を起こしていきます。勢いよく推進することも大切ですが、まずは進捗を管理しながら丁寧に進めていくようにしましょう。たとえば、短期的なゴールをいくつか決めておくことがおすすめです。現状把握が効率よく行えますし、組織全体で進捗を共有しやすくなります。取り組みに手応えがあれば、組織内のモチベーションもアップするでしょう。その場合は報酬や評価軸を新たに用意するなどして士気を高め、変革をさらに拡大していきましょう。

⑧アジャイルな企業文化を獲得する

変革を続けることで、新しい方法を組織の文化として定着させていきましょう。変革によってどのような実績が得られたのかを整理し共有することで、風土として馴染みやすくなるはずです。これにより、変革プロセスが確立されたら、それを後の世代へ伝承すると同時に、後継者を育てていきましょう。リーダーシップをとる人を育成して次の世代につなげていくことで、変革が組織の風土として根付き、アジャイルな企業文化を獲得できます。


また、アジャイルな企業文化を獲得するためには、権限を委譲し、個人の裁量を拡大することも重要です。アジリティの高い組織を作っていくためには、個人の行動の規制力となるものをできるだけ排除することが大切です。規制力となるものを排除することにより、状況の変化に対してそれぞれの現場が自律的に判断し、最適な行動をとれるようになります。そのため、権限移譲を積極的に行って、現場で働く個人の裁量を高めましょう
ただし、現場の裁量拡大や情報のオープン化には経営リスクもあります。目標となるビジョンに向けて、組織の規制力をどの程度弱めていくのか、あらかじめ組織内で話し合いを行うことも重要です。

チェンジマネジメントの常態化を目指す

チェンジマネジメントのフレームワークを全社員に浸透させ、新しい風土を作っていくことを目指しましょう。しかし忘れてはならないのは、風土を作るのがゴールではないことです。作った風土が当たり前になり、文化として継承され、人を変えていくようになることがゴールだと言えるはずです。しかし、ゴール後に何も変わらなければ組織の硬質化・常態化を生みだします。そのため、変わることが常態化する状況を目指していきましょう。
また、組織風土の醸成は、必ずしも全社員で行うべき仕事ではありません。むしろ限られた社員が、権限を委譲して、リーダーシップをもって進めていくことが重要です。

複数のシナリオからなるビジョンへの道筋

変革が常態化した組織を目指すなら、シナリオプランニングの手法が適しています。シナリオプランニングとは、将来起こるかもしれない複数のシナリオを描いたうえで、自社の事業や経営方針、想定される出来事への対処法を導きだす手法です。
まず、自社が抱えている課題と競合他社を比較し、自社が持つ優位性を洗い出して整理します。そのうえで、何年後を念頭においたシナリオを作成したいかという「時間軸」と、市場は国内、海外かなどの「地域軸」を検討します。
さらに、未来に影響を及ぼす外部環境要因を洗い出すことでシナリオを描いていきます。不確実性の高い未来に対し、さまざまな方向から俯瞰し、複数の長期的な戦略を立てることで、最悪の事態に備えることができるのがメリットです。また、組織の可能性を想起することで、社員を動機付けする効果もあります。
「シナリオプランニング」については下記の記事をご覧ください。

内外の情報を共有するコミュニケーションプラットフォーム

コミュニケーションプラットフォームを見直すことも、変革においては欠かせません。業務に必要なアプリケーションや情報、コミュニケーションツールをクラウドベースのデジタル空間上に集約するのがおすすめです。マルチデバイスでアクセスできるようにすることで、効率化を一気に押し上げる「デジタルワークプレイス」の発想です。
デジタルワークプレイスを行うことで、社内外の情報を簡単に共有できるようになり、従業員のコミュニケーションの円滑化に期待できます。コミュニケーションプラットフォームを整備することは、社内の意識を統一させることに役立つでしょう。

社員同士の強固な人間的な信頼関係を実現する風土

効率的に変革を行うには、社員同士が信頼しあっている風土があることが不可欠です。従業員が会社を信頼し、自発的な貢献意欲を持っている状態、すなわち従業員エンゲージメントが高い状態を目指しましょう。そのためも、コミュニケーションの質と量に目をむけ、会社が大切にしたい価値観に基づいた情報がしっかり社員に届いているか、コミュニケーションされていている内容や場所に偏りはないか、社員の声に経営が触れる機会が確保されているかを確認し、問題を改善していくことが大切です。信頼関係の深い風土を作ることができれば、あらゆる業務にプラスの影響が生じるはずです。

論と情を使い分けられるコミュニケーションスキル

コミュニケーションをする上で、論と情を切り分けて話すのはとても重要です。 経営層と現場、部門間など、目標に向けた変化連携するものの、論理や理屈上の葛藤や、心理的葛藤は、そこかしこで起きるもしくは内在しています。経済合理性が前提なので、ロジックやあるべき論が優先されます。しかし、組織内において、論理だけでは組織は動きません。そして、論理で他者や他部門や階層を否定しても、無駄です。人や組織の心理を踏まえながら、論と情をしっかり前提において、バランスをとってコミュニケーションできるスキルが必要です。実態としては、日本企業は、人の感情や心理に対する配慮などは強くできる傾向があり、相対的には論理や理屈が弱い傾向があります。つまり、過度な配慮や忖度が弊害になることもあります。

チェンジマネジメントが成功した日本企業の事例

ここからは、チェンジマネジメントが成功した日本企業の事例について解説していきます。自社の現状を踏まえながら、チェンジマネジメントの参考にしてください。

消費財メーカー 10,000名規模以上

周年の節目を迎えて、2010年前後より新たに経営ビジョンと企業メッセージを刷新導入しました。この企業メッセージの浸透を目指すため、現場に対する丁寧な調査を実施し、トップダウン型の意識醸成ではなく、部門や役職に関係なく話し合える企業風土づくりに着手しました。
そして必要な時間をかけながら、企業の存在価値やアイデンティティを社員に伝え、納得感を醸成していきました。結果、チェンジマネジメントに成功し、プロジェクト開始から4年後には通期決算で過去最高の売上と利益を達成しています。

ITベンダー 10,000名規模以上

働き方変革がきっかけとなり、自社も働き方変革に着手し、現場の意識醸成とトップへのアプローチで、マネジメントのスタイルを見直しました。しかし、実態は会社として取り組む内容に内心賛同していない社員が存在していることが課題となっていました。
そこで、アンケートとヒアリングを活用し現場の意識調査とヒアリングを実施しました。それをもとにワークショップや社内事例共有、有識者のセミナーなど間断ないコミュニケーションコンテンツを提供し、働き方変革推進のための各種施策の立案・推進支援を行いました。職場変革に3年間取り組んだ結果、トップダウン型からボトムアップ型へのチェンジマネジメントに成功し、1人当たりの生産性(金額ベース)は向上しました。


チェンジマネジメントを阻害する!?チェンジモンスターとは

どんな組織にも、少なからず改革を妨げる抵抗勢力はいます。ボストン・コンサルティングのジーニー・ダックは著書「チェンジモンスター」の中で、改革をあの手この手で阻むメンバーを、モンスターキャラとして皮肉混じりに描いています。ここでは「チェンジモンスター」4類型を紹介します。

タコツボドン

縦割り組織のタコつぼに閉じこもり「それはうちに関係ない」「うちのやり方に口出すな」を連発します。

ウチムキング

市場や顧客に目を向けず、各部門の利害や組織間の力関係や諸事情ばかり気にかけます。

ノラクラ

のらりくらりと弁明を連発し、現状維持を図ろうとします。

カイケツゼロ

組織や事業の問題点をとうとうとまくし立てる評論家、自分で解決する気はありません。

「ビジョン創造」には、まず社員の意識を変えることが重要となりますので、チェンジマネジメントを妨げる可能性のある社員のタイプを知ることからスタートしましょう

不確実時代のチェンジマネジメントはリダンダンシー(冗長性)が必要

組織変革のためにはまず、変化が常態化する風土を生み出すことが大切だと解説してきました。効率よく理想の風土を生み出すには、アジリティが必要であることを常に念頭に起きましょう。
しかし、高度に効率化されたサプライチェーンや組織構造においては、アジリティを発揮することは非常に困難です。高度な効率化・合理化は、高い収益性を生み出す反面、変化に脆弱なのです。目まぐるしく状況が変化する昨今は、効率性を極めることよりも、非効率な冗長性、つまりリダンダンシーが必要です。もちろん、冗長性と効率化をバランスよくデザインすることが重要ですが、そもそも事業が変化に対応できず頓挫してしまっては、元も子もありません。不確実時代のチェンジマネジメントはリダンダンシー(冗長性)が必要だということを念頭に、チェンジマネジメントに取り組みましょう。

まとめ

企業が勝ち残っていくためには、どこかの段階で組織変革を行わなければなりません。不確実な時代だからこそ、経営におけるアジリティの重要性を理解し、チェンジマネジメントが常態化する組織を目指しましょう。また、チェンジマネジメントが常態化するためには、内外の情報を共有するコミュニケーションプラットフォームも必要です。コミュニケーションプラットフォームを整備し、社内の意識を統一させて、社内外の変化に合わせて対応できる組織作りを目指しましょう。

関連サービス

お問い合わせ

よくある質問
  • チェンジマネジメントとは何ですか?
  • 企業の変革を成功に導くために、組織に変化を受け入れやすくするためのマネジメント手法です。企業も環境の変化に適応するために、合併や統合、ビジネスモデルの変革、組織や人の変革、組織風土や文化の変革、新技術の導入などを行わなければなりません。
    かつてバブル崩壊後の苦境を脱する解決策として受け入れられ、日本企業の経営課題に取り入れられてきました。

  • チェンジマネジメントを阻害する要因は何ですか?
  • それはうちに関係ないという凝り固まった思考のタイプや、市場や顧客に目を向けず、各部門の利害や組織間の力関係や諸事情ばかり気にかける内向きなタイプ、現状維持を貫こうとするタイプがいます。このようなチェンジマネジメントを妨げる可能性のある社員のタイプを知り、変化に適応する組織風土を作ることが必要です。

  • チェンジマネジメントの方法は?
  • 1.危機・改善性を明確にして共有するオープンな情報開示
    2.変革を率いる初期のチームを結成する
    3.変格に向けた具体的且つ段階的なストーリーの設計
    4.社内全体を巻き込むコミュニケーションデザイン
    5.変革が達成できるように環境を整えることはリズムを創ること
    6.変格の推進を継続・拡大していく
    7.アジャイルな企業文化を獲得する

株式会社ソフィア

取締役、シニア コミュニケーションコンサルタント

築地 健

インターナルコミュニケーションの現状把握から戦略策定、ツール導入支援まで幅広く担当しています。昨今では、DX推進のためのチェンジマネジメント支援も行っています。国際団体IABC日本支部の代表を務めています。

株式会社ソフィア

取締役、シニア コミュニケーションコンサルタント

築地 健

インターナルコミュニケーションの現状把握から戦略策定、ツール導入支援まで幅広く担当しています。昨今では、DX推進のためのチェンジマネジメント支援も行っています。国際団体IABC日本支部の代表を務めています。

検索

  • カテゴリ
  • 部門
  • ランキング
  • タグ

検索

BLOG

おすすめの記事

インターナルコミュニケーション

バイアスとは?ビジネスシーンにおけるバイアスの意味や種類、発生する原因を解説

2024.03.26

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力が高い人の特徴は?高い人が行っている考え方やスキルについても解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力を高めるには?構成する要素や具体的な方法について解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーションエラーとは?エラーが起きる原因や改善するための対策について解説

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション不足が組織に与える影響とは?原因や具体的な解決策を紹介

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションに必要な力とは?実際に使えるテクニックをご紹介

2024.03.25

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

目的で選ぶ、ナレッジマネジメントにおすすめのツール4選

2024.03.22

#業務プロセス改善#ICTシステム活用支援#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションが不足する原因は?活性化の方法を紹介

2024.03.21

#インナーブランディング#コミュニケーション

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションツールのおすすめ12選!利用時の注意点も解説

2024.03.19

#ICTシステム活用支援#WEB社内報#イントラポータル#コミュニケーション#メディア&コンテンツ#動画活用#社内報

インターナルコミュニケーション

Microsoft Teamsとは?便利なTeamsをわかりやすく解説!

2024.03.19

#業務プロセス改善#ICTシステム活用支援#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方

人材育成

人材育成は社内コミュニケーションがカギ!人事部サイト作成の事例を紹介

2024.03.19

#ICTシステム活用支援#イントラポータル#ビジョン浸透

インターナルコミュニケーション

ファシリテーションの意味とは?その役割と必要なスキル、具体的な取り組みについて解説します

2024.03.19

#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ

インターナルコミュニケーション

バイアスとは?ビジネスシーンにおけるバイアスの意味や種類、発生する原因を解説

2024.03.26

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力が高い人の特徴は?高い人が行っている考え方やスキルについても解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力を高めるには?構成する要素や具体的な方法について解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーションエラーとは?エラーが起きる原因や改善するための対策について解説

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション不足が組織に与える影響とは?原因や具体的な解決策を紹介

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションに必要な力とは?実際に使えるテクニックをご紹介

2024.03.25

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

目的で選ぶ、ナレッジマネジメントにおすすめのツール4選

2024.03.22

#業務プロセス改善#ICTシステム活用支援#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションが不足する原因は?活性化の方法を紹介

2024.03.21

#インナーブランディング#コミュニケーション

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションツールのおすすめ12選!利用時の注意点も解説

2024.03.19

#ICTシステム活用支援#WEB社内報#イントラポータル#コミュニケーション#メディア&コンテンツ#動画活用#社内報

インターナルコミュニケーション

Microsoft Teamsとは?便利なTeamsをわかりやすく解説!

2024.03.19

#業務プロセス改善#ICTシステム活用支援#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方

人材育成

人材育成は社内コミュニケーションがカギ!人事部サイト作成の事例を紹介

2024.03.19

#ICTシステム活用支援#イントラポータル#ビジョン浸透

インターナルコミュニケーション

ファシリテーションの意味とは?その役割と必要なスキル、具体的な取り組みについて解説します

2024.03.19

#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ