「上司は部下より多くの知識・経験を持っている」という前提が崩れる日|Furukawa


【この記事のポイント】
・学べる対象が「目の前の人(先輩・上司)」だけであった状況から、インターネットを介し世界中から学べる社会に変化している
・「組織内の知識のコンテンツ化」、「社内SNSのコミュニティでの情報共有」を学習機会として活用していく考え方(ソーシャルラーニング)が進んでいる
・部下が上司よりも高い専門性や知識を持つことが当たり前になった時、組織やプロジェクトをマネジメントする上司は何をもとに部下をまとめていくのか


なぜ上司は部下に指示を出し、部下はわからないことを上司に訊くのか

「仕事の答えを上司は持っていない」
これは、とある企業で新人育成を担当している先輩社員にインタビューした際に聞いた言葉です。

「新入社員には、逐一詳しい説明をしないことがある。それは、仕事をしている中では、状況に対する答えを上司が持っていないことも多いため、部下にはその都度自分で考えられるようになってほしいから」
この言葉に、共感する人も多いと思います。私自身も、その通りだなと感じていました。

仕事の現場では、指示を出す本人が具体的な方法や答えを持っていない中で、後輩や部下に指示や依頼をすることがあります。その際、指示したことに対する具体的な方法や進め方をその都度確認されて、「ちょっとは自分で考えてみて」と感じたことのある人もいるのではないでしょうか。

そこで立ち止まって考えてみたいのは、先輩や上司が指示・命令を出し、部下や後輩が指示を受け、確認を取るという関係が成り立つ理由です。

もちろん、組織の指揮命令系統に組み込まれているといってしまえばそれまでです。しかし、それ以外の理由があるとするならば、それは、後輩や部下にとって先輩・上司とは、「自分よりも仕事に関する知識や経験を持っている」「会社・職場において重要な情報源との距離が近く、重要な情報を持っている」存在、すなわち「仕事において求められる答えに近い」存在であるという前提があるからではないでしょうか。

しかし、この前提が通用しない時代がすぐそこまで来ています
そう感じたのは、先月アメリカのアトランタで行われたATD(Association for Talent Development)の国際カンファレンスに参加したことがきっかけでした。

学び合う対象が「周囲の人」から「世界中の人」へ

「その答えは誰かが知っている」「だから、みんなで教え合う、教わり合う」
そんなことを考える人が最近、増えてきています。
このコラムを読んでくださっている方の中にも、わからないことをインターネットを通して質問したり、誰かがまとめた情報サイトを調べたりすることがごく当たり前になっている方も多いのではないでしょうか。

この考えを組織内の情報・知識の共有や学習機会として活用していく考え方があります。ソーシャルラーニングと呼ばれ、ATDのカンファレンスでも数年前から取り上げられています。

ソーシャルラーニングとは周囲の人との関係性の中から学習するという考え方で、理論自体は1950年代に提唱されています。ただ、インターネットが日常的に使用できるインフラとなる以前のソーシャルラーニングは「周囲の人の行動を観察する」ことが中心で、目の前にいる人の行動から学び、真似ることにより適切な行動をとれるようになる、というものでした。

それが、インターネットがインフラ化しFacebookのようなソーシャルメディアが生まれることにより、情報の検索や受信はもとより、編集や発信も多くの人々にとって特別なものではなくなりました。受け取ることのできる情報、つながることのできるコミュニティが爆発的に増加したのです。学ぶことのできる対象が「目の前の人」だけであった状況から、今ではインターネットを介してつながることで日本中、世界中から学ぶことができる社会へと変化しています。

その結果、ソーシャルラーニングは数年前から再注目され始め、今回のカンファレンスでも、より効果的に活用していくための仕組みや事例がいくつかのセッションで発表されていました。

学ぶ仕組みが変わることで、組織マネジメントのあり方が変わる!?

カンファレンスで他の参加者とソーシャルラーニングに関する情報交換をしていると、ソーシャルラーニングにおいて教え合う仕組み自体は、ほぼ完成されてきているように感じます。

例えば、私たちソフィアでも提供を行っているUMUは、スマートフォンやタブレットのアプリケーションを使用することで、学習用の動画やアンケートなどのコンテンツを 誰でも短時間で作成でき、組織内で共有、相互にコメントし合うことができます(5分の動画を作るのに10分かかりません)。さらにコンテンツはサーバーに保管されるため、共有用のサイトにアクセスすれば、いつでも、誰でも見ることができ、そこにある情報を利用できる ようになっています。以前から社員が編集・投稿できるWikiや社内SNSなどは存在しており、GoogleやIntelでの取り組みが有名ですが、近年このようなツールが数多く開発され始めています。

コンテンツを作成したり共有することがこれまで以上に簡単にできるようになったことで、企業の教育・研修の場での活用も進んできています。

例えば、ある事務機リースの会社ではシステムや機器が更新される際、以前は営業担当者を一堂に集めて研修を行っていました。しかし、ソーシャルラーニングの仕組みを取り入れることで、変更点をシステム担当者がすぐにコンテンツ化することができるようになり、営業担当者は自分が持っているタブレットで変更点を確認したり、操作方法を動画で学ぶことができるようになりました。さらには不明点を写真や動画と一緒にコミュニティに挙げることで、他の営業社員やシステムの担当者から回答を得るというコミュニケーションも生まれました。

また、ビルの管理を請け負うある企業では社員向けにSNSのコミュニティを運営しています。各地域のビルに少人数で常駐している社員同士がSNSを通じてつながり、情報交換をするようになった結果、都内に大雪が降った際に、雪がよく降る地域の社員が都内の社員に除雪方法を教えるといった助け合い・教え合いの関係ができました。

さらに、コンテンツをLMS(ラーニング・マネジメント・システム)などと連動させることで、人事部が「誰がどんな知識を持ち、どんなコンテンツを発信しているのか」「誰が何をどう学んでいるのか?」を把握できるようになる仕組みも作られてきています。

社員同士が知識や経験を共有し合い、教え合う方法が一般的になっていけば、部下が上司よりも高い専門性や知識、さらには人脈を持ち、業務を進めていくということが当たり前になる日がやがてやってきます。その時、組織やプロジェクトをマネジメントする上司は何をもとに部下をまとめていくのか

それが、過去培った業務上のスキルや経験、社内の人間関係による情報ではないということをソーシャルラーニングは暗に提示しているのだと、カンファレンスを通して感じることができました。

関連サービス

お問い合わせ

よくある質問
  • LMSとは何ですか?
  • LMSとはLearning Management Systemの略であり、「学習管理システム」を意味するITツールです。主にeラーニングにおける教材や学習状況を管理し、受講者はシステムにアクセスして教材を閲覧することができます。また、管理者は受講者の受講履歴や成績を管理可能であり、社内研修や教育にも利用されます。LMSは、インターネットやLANなどのネットワークを介して、学習教材の配信や学習履歴などの管理を行うシステムであり、近年ますます注目されています。

  • ソーシャルラーニングとは何ですか?
  • 組織内の知識のコンテンツ化」、「社内SNSのコミュニティでの情報共有」を学習機会として活用していく考え方です。

  • LMSの役割は?
  • ・デジタルツール上に参加者コミュニティを設け、一斉連絡できるようにする
    ・研修に関する資料や講義動画などをデジタルツール上にまとめ、参加者が参照できるようにする
    ・定形化できる連絡(アンケート依頼や課題の出題、提出のリマインドなど)は、PowerAutomateを使って自動投稿できるようにする
    ・研修参加者の課題レポート提出や、上司への受講報告書提出をオンラインで行い、進捗を自動管理する
    ・LMS(Learning Management System)で個人の学びを見える化する
     などがあげられます。

株式会社ソフィア

ラーニングデザイナー

古川 貴啓

組織の風土、行動を変えていく取り組みを企画設計から、実行継続まで支援しています。ワークショップなどの対話を通して新たな気づきを組織に生みだし、新たな取り組みを始めるための支援を得意としています。

株式会社ソフィア

ラーニングデザイナー

古川 貴啓

組織の風土、行動を変えていく取り組みを企画設計から、実行継続まで支援しています。ワークショップなどの対話を通して新たな気づきを組織に生みだし、新たな取り組みを始めるための支援を得意としています。

BLOG

おすすめの記事

コラム

あらためて聞きたい、暮らすってなんだ 「ソフィアの子育てと仕事の両立」

2024.11.12

#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションに必要な力とは?実際に使えるテクニックをご紹介

2024.10.21

#コミュニケーション#ビジネススキル

人材育成

コミュニケーション能力とは?仕事で重要なスキルの特徴と鍛え方を解説

2024.10.21

#コミュニケーション#ビジネススキル

人材育成

コミュニケーション能力を向上させる方法とは?高い人の特徴についても解説!

2024.10.18

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

離職防止に何をすべきなの?従業員が離職する理由を押さえよう

2024.10.10

#コミュニケーション#働き方

インターナルコミュニケーション

「静かな退職(Quiet Quitting)」とは?起こる不利益や、変化する現状に対処する方法も解説!

2024.10.10

#コミュニケーション#働き方

インターナルコミュニケーション

職場コミュニケーションを活性化させるには?改善方法や事例をご紹介

2024.10.07

#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方#組織開発#調査

インターナルコミュニケーション

サンクスカードの導入企業から学ぶその効果!Microsoft365を活用して社内で簡単に実装してみよう

2024.10.07

#コミュニケーション#メディア&コンテンツ

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションとは?研修のメリットや選び方を解説!

2024.10.07

#業務プロセス改善#コミュニケーション#研修・ワークショップ#組織開発

インターナルコミュニケーション

トランスペアレンシーとは?メリットや企業で情報の透明性を担保するにはどうしたらいいかまで解説!​

2024.09.26

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

エンパワーメントとは?会社に取り入れる方法やメリットデメリットを確認しよう

2024.09.26

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーションスキルとは?ビジネスで重要とされる11の理由と人事がおさえておくべきメディア選択について解説

2024.09.25

#コミュニケーション#ビジネススキル

コラム

あらためて聞きたい、暮らすってなんだ 「ソフィアの子育てと仕事の両立」

2024.11.12

#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションに必要な力とは?実際に使えるテクニックをご紹介

2024.10.21

#コミュニケーション#ビジネススキル

人材育成

コミュニケーション能力とは?仕事で重要なスキルの特徴と鍛え方を解説

2024.10.21

#コミュニケーション#ビジネススキル

人材育成

コミュニケーション能力を向上させる方法とは?高い人の特徴についても解説!

2024.10.18

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

離職防止に何をすべきなの?従業員が離職する理由を押さえよう

2024.10.10

#コミュニケーション#働き方

インターナルコミュニケーション

「静かな退職(Quiet Quitting)」とは?起こる不利益や、変化する現状に対処する方法も解説!

2024.10.10

#コミュニケーション#働き方

インターナルコミュニケーション

職場コミュニケーションを活性化させるには?改善方法や事例をご紹介

2024.10.07

#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方#組織開発#調査

インターナルコミュニケーション

サンクスカードの導入企業から学ぶその効果!Microsoft365を活用して社内で簡単に実装してみよう

2024.10.07

#コミュニケーション#メディア&コンテンツ

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションとは?研修のメリットや選び方を解説!

2024.10.07

#業務プロセス改善#コミュニケーション#研修・ワークショップ#組織開発

インターナルコミュニケーション

トランスペアレンシーとは?メリットや企業で情報の透明性を担保するにはどうしたらいいかまで解説!​

2024.09.26

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

エンパワーメントとは?会社に取り入れる方法やメリットデメリットを確認しよう

2024.09.26

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーションスキルとは?ビジネスで重要とされる11の理由と人事がおさえておくべきメディア選択について解説

2024.09.25

#コミュニケーション#ビジネススキル