「組織における、これからのデータ×リアルについて考えてみる」

マーケティング活動において顧客や市場のデータを利用することは今や当たり前で、ビッグデータの活用に力を入れる企業も増えている。

今後、そういった動きを受けて、組織内のコミュニケーションにおける「データ」と「リアル」はどのように形を変えていくのだろうか。研修プログラムの開発や研修・ワークショップの講師・ファシリテーションを担当し、ソフィアのCHO(Chief Human Officer)でもある平井豊康と、インナーブランディングの現場でデータを用いたプロセスマネジメントにあたっている、シニアコミュニケーションコンサルタントの築地健、この2人はどのように考えているのだろうか。

前編:人と組織が「元気」な状態って? 〜キーワードは「選択」と「没入」〜

―今日の対談のテーマは「データ×リアル」なのですが、弊社でデータやリアルをどうデザインするかというと、エンゲージメントの向上や組織変革のためだったりしますよね。それらの、究極的な目的は「人と組織を元気にする」だと思います。そこでお伺いしたいのですが、お2人が考える「元気」ってどんな状態ですか?

築地:僕にとって元気とは、「夢中になっている状態」、「没入している状態」だと考えています。たとえば、「ソーシャルネットワーク」という映画で、プログラマーたちがショットグラスを何杯も煽りながらも黙々とコードを書き続けているシーンがあるんですよ。「次に何をしよう?」とか考えなくても体が先に動くようなイメージかな。

―その、「夢中」になったり「没入」したりする、きっかけとか動機って何なんでしょうね。

築地:スイッチは人それぞれだし、1人に複数ある場合もあると思う。たとえば「人を助けたい」「そのことをすること自体が好き」「障害を乗り越えてゴールを達成したい」とか。「万年筆で文字を書くのだけど、文章の内容よりも、書くことによって万年筆から指に伝わる筆感が気持ち良い」なんてのもあるかもしれません。ちなみに僕にとって仕事に夢中になるスイッチは「哲学すること」かな。お客さまと対話して、難問にぶつかって、ああでもないこうでもないって考えて…考えることに脳が喜んでいる感じ。

株式会社ソフィアの築地健

平井:それはわかる気がする。それをすることで体温が上がって血がめぐるような感じ? 耳から入る会話もそうだし、目で見るもの、匂い、味、感触、五感を使って受け取る刺激すべてが没入のスイッチになり得るよね。人によってスイッチは違うし、それを自覚していたりしていなかったりするから、人を元気にするために我々は色々なスイッチを押してみることが必要なんじゃないかな。

築地:ちなみに、平井さんにとって没入のスイッチはどこですか?

平井:「やばい!」っていう感じかな(笑) 人のことはよく見えるし、いつも他の人に対して偉そうなことを言ってるんだけど、実は自分で自分のスイッチを入れられるほど自分をコントロールできてはいない。でも火事場の馬鹿力は出るんだよね。

株式会社ソフィアの平井豊康

築地:そうですね。スイッチは人それぞれだし、元気はコントロールすることができない。そういう意味では、「人と組織を元気にします」と言っているソフィアは、不可能なことにチャレンジしようとしているんでしょうか。

平井:元気かどうかっていうのは、何か瞬間でとらえるものじゃなくって、、ある程度長い時間軸でとらえたときの「状態」なんじゃないかな。同じところにとどまらず、常に変わろうとしている。自分で未来を選択できるような状態。

株式会社ソフィアの平井豊康と築地健

築地:「選択できる状態」が元気であると考えるのはなぜですか?

平井:例えば「変わります!」って宣言することは誰にもできるけど、大切なのはその先だと思うんだよね。変わることを決めて、実際に行動して、振り返って…という一連の流れがあって初めて選択していると言えるんじゃないかな。それは心身が健全でないとなかなかできない。

築地:個人が主体性を持って未来を選択し、主体的に行動しているのが「元気」な状態で、その条件が揃うと「没入」することができる、ということですね。

平井:そういうことだと思う。ただ、主体性を持てるかどうかには環境も大事だよね。個人が主体的に未来を選択できるような場や組織が、元気な組織と言えるんじゃないかな。

次回は、中編:データフィードバックで、「研修や教育の場が変わる! かもしれない」をお届けします。(2016年5月25日公開予定)

ソフィアメンバーの「私たちが大切にしつづけること」とは?

株式会社ソフィア

エグゼクティブラーニングファシリテーター

平井 豊康

企業内研修をコアにした学習デザインと実践を通じて、最適な学習経験の実現を目指しています。社内報コンサルティングの経験から、メディアコミュニケーションを通じた動機付けや行動変容の手法も活用しています。

株式会社ソフィア

エグゼクティブラーニングファシリテーター

平井 豊康

企業内研修をコアにした学習デザインと実践を通じて、最適な学習経験の実現を目指しています。社内報コンサルティングの経験から、メディアコミュニケーションを通じた動機付けや行動変容の手法も活用しています。

株式会社ソフィア

取締役、シニア コミュニケーションコンサルタント

築地 健

インターナルコミュニケーションの現状把握から戦略策定、ツール導入支援まで幅広く担当しています。昨今では、DX推進のためのチェンジマネジメント支援も行っています。国際団体IABC日本支部の代表を務めています。

株式会社ソフィア

取締役、シニア コミュニケーションコンサルタント

築地 健

インターナルコミュニケーションの現状把握から戦略策定、ツール導入支援まで幅広く担当しています。昨今では、DX推進のためのチェンジマネジメント支援も行っています。国際団体IABC日本支部の代表を務めています。

検索

  • カテゴリ
  • 部門
  • ランキング
  • タグ

検索

BLOG

おすすめの記事

コラム

「組織の常識を疑え!」~エンゲージメントサーベイは意味がない?~【廣田編】

2025.04.01

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方#調査

インターナルコミュニケーション

大企業における新規事業失敗の原因分析と“成功を導く鍵”とは?【前編】

2025.03.21

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

リーダーとは?リーダーの意味や種類、課題や状況により必要なリーダーについて解説!

2025.02.28

#業務プロセス改善#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

当事者意識とは?当事者意識が高いことのメリット、高める方法を解説

2025.02.20

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#研修・ワークショップ

人材育成

中間管理職はストレスフル?向いているのはどんな人?

2025.02.07

#コミュニケーション#働き方#研修・ワークショップ#組織開発

インターナルコミュニケーション

ミドルマネジメントとは?抱えやすい悩みや、具体的な業務内容や求められるスキルを解説

2025.02.07

#業務プロセス改善#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

フィードバック面談とは?人事面談1on1におけるその目的と実施の際部下に伝えるポイントについて解説します

2025.02.04

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

フィードバックの意味と人事面談での実践的な手法について解説します!

2025.02.04

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の人間関係の悪化を招く原因と起こり得る問題とは?改善する方法も解説

2025.01.24

#コミュニケーション#働き方#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

理念とは?経営における重要性と刷新するメリット、浸透方法も解説!

2025.01.23

#インナーブランディング#ビジョン浸透

インターナルコミュニケーション

エンゲージメント向上が重要視される理由とは?エンゲージメント向上のメリットや施策まで徹底解説!

2025.01.14

#業務プロセス改善#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方

コラム

中小企業・ベンチャー企業にとって社内報は有用なのか?【ソフィアメンバー座談会】

2025.01.10

#WEB社内報#インナーブランディング#コミュニケーション#社内報

コラム

「組織の常識を疑え!」~エンゲージメントサーベイは意味がない?~【廣田編】

2025.04.01

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方#調査

インターナルコミュニケーション

大企業における新規事業失敗の原因分析と“成功を導く鍵”とは?【前編】

2025.03.21

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

リーダーとは?リーダーの意味や種類、課題や状況により必要なリーダーについて解説!

2025.02.28

#業務プロセス改善#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

当事者意識とは?当事者意識が高いことのメリット、高める方法を解説

2025.02.20

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#研修・ワークショップ

人材育成

中間管理職はストレスフル?向いているのはどんな人?

2025.02.07

#コミュニケーション#働き方#研修・ワークショップ#組織開発

インターナルコミュニケーション

ミドルマネジメントとは?抱えやすい悩みや、具体的な業務内容や求められるスキルを解説

2025.02.07

#業務プロセス改善#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

フィードバック面談とは?人事面談1on1におけるその目的と実施の際部下に伝えるポイントについて解説します

2025.02.04

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

フィードバックの意味と人事面談での実践的な手法について解説します!

2025.02.04

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の人間関係の悪化を招く原因と起こり得る問題とは?改善する方法も解説

2025.01.24

#コミュニケーション#働き方#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

理念とは?経営における重要性と刷新するメリット、浸透方法も解説!

2025.01.23

#インナーブランディング#ビジョン浸透

インターナルコミュニケーション

エンゲージメント向上が重要視される理由とは?エンゲージメント向上のメリットや施策まで徹底解説!

2025.01.14

#業務プロセス改善#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方

コラム

中小企業・ベンチャー企業にとって社内報は有用なのか?【ソフィアメンバー座談会】

2025.01.10

#WEB社内報#インナーブランディング#コミュニケーション#社内報